メダカの種類|メダカの飼い方

メダカの種類|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカの種類

 

メダカには驚くほどたくさんのカラーがあります。

 

野生のメダカは黒か濃い茶色で観賞用カラーメダカは
これらを行く世代にも渡ってかけ合わせた結果、突然変異で産まれたメダカです。

 

なので今この瞬間にも、新しいメダカのカラーが誕生している可能性があります。

 

ここでは代表的な観賞用カラーメダカをご紹介します。
ぜひお気に入りの子を見つけてください。

 

クロメダカ(黒メダカ)

 

昔メダカとも呼ばれ、日本に古くから愛されている野生のメダカがこれに当たります。

 

色々なカラーメダカはこのクロメダカが元になっています。
今でも田んぼや小川などで見ることができます。

 

ヒメダカ(緋メダカ)

 

薄いオレンジ色で一般的に出回っているいわゆる普通のメダカです。
江戸時代から観賞魚として親しまれてきました。

 

クロメダカから黒い色素を抜いたものになります。

 

シロメダカ(白メダカ)

 

クロメダカから黒と黄色の色素を抜いたメダカ。
白い体が美しく人気のある品種。

 

我が家のシロメダカ↓
メダカの種類|メダカの飼い方

スポンサードリンク

アオメダカ(青メダカ)

 

黒メダカから黄色色素を抜いた品種。
シロメダカに近い色をしているがうっすら青い。

 

楊貴妃メダカ

 

色が濃く朱赤が美しいメダカ。

 

成長途中で色がだんだん濃くなっていくという特徴がある。
ペットショップでは成長したLサイズの状態で売られていることが多い。

 

ヒカリメダカ(光メダカ)

 

クラゲの遺伝子を組み込まれ
背中が光るめずらしいメダカ。尾びれがひし形をしているのも特徴。

 

ダルマメダカ

 

腰が曲がり縮こまった体系をしている奇形種。
温度が高い状態で孵化すると産まれてくる確率が上がるという。

 

長生きしない傾向にあるため初心者の飼育は難しい。

 

ここに書いたほかにも数種類のカラーメダカが存在します。
あなたの好みのメダカを見つけて飼ってみる。

 

さらに交配してオリジナルカラーを作るのもメダカの楽しみと言えます。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカの種類|メダカの飼い方

メダカには驚くほどたくさんのカラーがあります。野生のメダカは黒か濃い茶色で観賞用カラーメダカはこれらを行く世代にも渡ってかけ合わせた結果、突然変異で産まれたメダカです。なので今この瞬間にも、新しいメダカのカラーが誕生している可能性があります。ここでは代表的な観賞用カラーメダカをご紹介します。ぜひお気...

≫続きを読む

メダカを購入する前に|メダカの飼い方

メダカ水槽を新規に立ち上げる一番最初が一番難しいんですよね。メダカが生きられる水をどうやって用意するかが難しいですね。「魚が住める水」が必要なので、どこかからもらってくるというのが、手っ取り早くていいでしょう。・庭に池があって、鯉がいる → 池の水を汲みましょう。・メダカを買っている人が近所にいる。...

≫続きを読む

メダカとは|メダカの飼い方

メダカとはダツ目メダカ科に属する淡水魚で大きさは3p前後背びれが後ろについておりバランスのとれた美しいフォルムが特徴的である。自然界で生きる野生のメダカは黒っぽいものや濃い茶色のものが多いが飼育下で様々に品種改良され、ペットショップなどではカラーが豊富に販売されている。流れの穏やかの小川などに生息し...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方