
メダカ水カビ病治療方法
メダカがカビている?!そんな症状が確認されたら、それはまさしく水カビ病です。
水カビ病はメダカの身体にできた傷口から感染することが多く
仲間に追いかけられている個体などによく見られます。
どこの水槽でも発症しうる病気になりますので、今回はこの水カビ病について
水カビ病とは・症状・治療法の順に書いていきたいと思います。
水カビ病とは
水カビ病とは主にサプロレグニア菌による感染で、免疫力が落ちたもの
傷があるものに感染し徐々に広がっていきます。
元気なものには感染しませんが、一匹の感染により菌が繁殖している可能性があるので
他のメダカも一応水カビが付いていないか確認しておきましょう。
症状
水カビ病の症状は、繰り返しになりますがメダカの身体にカビが生えたような状態になります。
症状が進むと体中に広がり弱って死んでしまいます。
初期は下の図のような状態です↓
スポンサードリンク
治療法
水カビ病のメダカを隔離し、その他にも感染しているものがいないかよく確かめます。
治療には投薬が有効でメチレンブルー・グリーンFを使用しましょう。
発見が遅れてしまうと治療に時間がかかってしまいますので
なんどか追加投薬をする必要があります。記載されている使用方法をよく読み正しく使いましょう。
死んでしまったメダカは菌の温床になりますのですぐにとりだしてください。
またしばらくは小まめに水換えを行い、水槽内を清潔に保つようにしましょう。
水カビ病を防ぐ方法はメダカを傷つけないことです。
メダカは仲間からの攻撃で傷を負ってしまうことが良くあります。
追い回されているメダカがいたらしばらく隔離してみるマツモを多めに入れるなどして
追い回されにくい環境にするといった方法で、水カビ病を事前に防ぐことができます。
スポンサードリンク
