メダカと一緒に飼う掃除役の生き物|メダカの飼い方

メダカと一緒に飼う掃除役の生き物|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカと一緒に飼う掃除役の生き物

 

混泳させるならお掃除係

 

メダカを水槽に入れて飼育していると、他の生き物も飼いたくなりますね。
メダカの飼育をしているなら、メダカと喧嘩しない掃除役の生き物が混泳には最適です。

 

 

掃除役の生き物といえば、エビや貝ですよね。

 

 

エビを入れる場合。
掃除役として一番働くのがヤマトヌマエビです。

 

食べ残しの餌や、コケも食べてくれます。
しかもヤマトヌマエビは長生きなので、上手に飼えば数年生きます。
水槽内での繁殖が難しいエビなので、増えすぎて困ることもありません。

 

 

ヤマトヌマエビは、チョット大型になるから嫌だという場合は、
ミナミヌマエビや、ヌカエビになります。
ヌカエビは比較的泳ぐエビなので、メダカと遊泳層がかぶります。
小型のエビなら、ミナミヌマエビがいいでしょう。

 

掃除役としては、かなり物足りない感じになりますが、
ミナミヌマエビは水槽の中で、簡単に繁殖できるエビなので
メダカと別の水槽で育ててあげれば、稚エビが増える様子を見ることも出来ます。

 

 

一緒に入れない方がいいのは、肉食性のテナガエビとスジエビ。
餌が足りなくなるとメダカを襲い始めますから、入れないようにしましょう。

スポンサードリンク

貝を入れる場合。
貝は何を入れてもメダカと相性がいいですが、
2枚貝より巻き貝のほうが飼育しやすいです。

 

 

残った餌を掃除させるならラムズホーンがいい。コケはあまり食べません。
複数入れた状態で、十分に餌があるとどんどん増えます。
ラムズホーンが増え過ぎるくらいだと、餌のあげすぎです。
餌の量を調節してあげれ、増えすぎで困ることもないでしょう。

 

 

 

メダカと一緒に入れて見た目の統一感が出るのは、タニシですね。
タニシは水の中の栄養を吸っているので、水質の安定に役立ちます。
これもコケはあまり食べていない印象。残った餌もあまり食べてないかな?
ひたすら水の中の栄養を吸っている感じです。
水槽の中でも増えますが、大量に増えることはありませんから、
増え過ぎることを心配しなくていいでしょう。

 

 

 

苔を食べると言ったら、石巻貝ですね。
見た目以上によく働いているようで、水槽面の茶色いコケがなくなっていきます。
ところがそうなると、石巻貝が食べるものがなくなってしまいます。

 

苔を取るための石巻貝なのに、石巻貝のためにコケを生やす。
石巻貝の餌のために、なんとか水槽にコケを生やそうとするんですから、
もう意味が分からなくなってきます。

 

それほど、石巻貝は苔以外のものを食べないので、
たくさん水槽に入れてしまうと、コケが足りなくて餓死してしまいますので、
小さい水槽には入れないほうがいいでしょう。

 

 

 

メダカの飼育を楽にするなら、ヤマトヌマエビやラムズホーン。
メダカと一緒に楽しみながら買うなら、ミナミヌマエビ。
水質を安定化させるなら、タニシがいいでしょう。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカと一緒に飼う掃除役の生き物|メダカの飼い方

混泳させるならお掃除係メダカを水槽に入れて飼育していると、他の生き物も飼いたくなりますね。メダカの飼育をしているなら、メダカと喧嘩しない掃除役の生き物が混泳には最適です。掃除役の生き物といえば、エビや貝ですよね。エビを入れる場合。掃除役として一番働くのがヤマトヌマエビです。食べ残しの餌や、コケも食べ...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方