メダカ飼育に便利なもの|メダカの飼い方

メダカ飼育に便利なもの|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカ飼育においてあると便利なもの

メダカに限らず、魚を飼育するのなら、
水槽は予備のものを含め複数用意すると便利です。

 

 

予備の水槽は必ず用意してください。
同じ規格のプラケースが複数あると便利です。
使わない時は、重ねて収納できるので場所を取りませんし、
軽くて割れないので、扱いやすく便利です。

 

 

では、メダカ飼育に使われる水槽を紹介していきましょう。

 

 

 

 

メダカ飼育に使われる水槽の種類

 

水槽にもいろいろ種類があって、メダカ飼育によく使われるのは、
ガラス水槽、プラケース、睡蓮鉢などです。
衣装箱や、発泡スチロールを使って飼育している人もいます。

 

 

メダカを何匹買うかによりますが、
メダカを飼うための水槽は、そんなに大きなものは必要ではありません。

 

10リットルくらいの容量があれば、メダカの飼育ができます。
もっと小さくても飼育できますが、あまり小さな水槽では飼育が難しいので、
10リットルくらいの水槽がいいでしょう。

 

 

メダカの飼育数は、1リットルあたり1匹くらいがいいです。
10リットルの水槽なら10匹ですね。
このくらいだと余裕を持って飼育できます。

スポンサードリンク

室内飼育か、屋外飼育か?

 

 

室内でメダカを飼育するなら、側面から鑑賞できるガラス水槽かプラケース。
ベランダなどの屋外で飼育するなら、上から鑑賞する睡蓮鉢や発泡スチロールがいいでしょう。

 

最初にメダカを飼育するなら、
室内の飼育が扱いやすく鑑賞しやすいので、ガラス水槽がオススメです。
濾過の設置、ヒーターの設置がやりやすいのも、ガラス水槽のいいところです。

 

 

 

屋外で飼育するなら、上から観察することになるので、
比較的浅い水槽がメダカを観察しやすくていいです。
睡蓮鉢、発泡スチロール、衣装ケースなどがよく使われています。
屋外飼育用の水槽は、丈夫で割れにくい物が好まれます。

 

 

 

 

 

まとめると、

 

 ・室内の飼育なら、ガラス水槽かプラケース

 

 ・屋外の飼育なら、睡蓮鉢、衣装ケース、発泡スチロール

 

 ・大きさは10リットル程度のものが扱いやすい

 

 

 

となります。

 

 

 

最後に繰り返しになりますが、
水槽は1つだけではなく、予備の水槽を必ず用意しましょう。
水合わせ、掃除の時の避難場所、採卵〜稚魚の飼育、病魚の隔離など、
色んな場面で必要になってくるので、予備の水槽は必須です。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカ購入の際の注意|メダカの飼い方

メダカ水槽立ち上げも完了し、いよいよメダカを水槽に入れる段階に来ましたね。ペットショップへ好みのメダカを探しにいきましょう。メダカの飼育に足りないものがあれば一緒に購入するのもお忘れなく。エサやすくい網、それと温度計なんかも買っておくと便利です。ペットショップに行ったら、可能ならば自身で元気そうな子...

≫続きを読む

メダカの餌|メダカの飼い方

メダカの餌は基本的に、よく売られている市販のもので大丈夫です。我が家のメダカのエサはこちら↓どこのペットショップにもありますし、ホームセンターなどでも購入できるメダカの餌としては代表的なものかと思います。メダカの愛好家の方などは、グリーンウォーターやミジンコを繁殖させメダカに与えているとのこと。ミジ...

≫続きを読む

メダカ飼育のためのフィルター|メダカの飼い方

メダカの屋外飼育では基本的にフィルターを設置しないので、室内の水槽で飼育する場合の話です。水槽内に大きな流れが出ないフィルターしましょう。メダカは自然界では結構流れのある場所でも生息しています。しかし、川の流れと水槽の中なかの流れは違います。川の流れなら、メダカは疲れたら流れの緩いところにいけばいい...

≫続きを読む

メダカ飼育に便利なもの|メダカの飼い方

メダカに限らず、魚を飼育するのなら、水槽は予備のものを含め複数用意すると便利です。予備の水槽は必ず用意してください。同じ規格のプラケースが複数あると便利です。使わない時は、重ねて収納できるので場所を取りませんし、軽くて割れないので、扱いやすく便利です。では、メダカ飼育に使われる水槽を紹介していきまし...

≫続きを読む

メダカ飼育に使われる水槽の種類と特徴|メダカの飼い方

・ガラス水槽室内飼育の場合、ガラス水槽はスタンダードと言っていいでしょう。傷が付きにくく、歪みが少ないので、鑑賞に最適です。見た目にきれいな作りの水槽もあって、水を張るだけでも綺麗に見えます。また、いろんな規格品が供給されているので、水槽の蓋、ライト、濾過、ヒーターの設置がしやすく工夫されたものもあ...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方