
メダカ白点病治療方法
メダカやあらゆる観賞魚が発症しやすい病気それが、白点病です。
水槽をやったことのある方なら一度は経験する白点病。
白点病はメダカが弱ったり傷ついたりしたときに寄生されやく
一度病原虫が増えてしまうと水槽中に広がりとても厄介なことになります。
感染率が非常に高く、水槽全滅の可能性も十分考えられる病気ですので
ぜひ知っておきましょう。
白点病とは、症状、治療法について書いていきます。
スポンサードリンク
白点病とは
白点病にかかると図のように尾ひれ・体表に白い点が現れ放っておくと次第に増えていきます。
白点病とはイクチオフチリウスという繊毛虫でこれが病原虫になります。
イクチオフチリウスは水槽内を浮遊していたものがメダカに寄生し成長します。
成虫になるとメダカからいったん離れ水中・砂底で数百〜数千に分裂し、再び水中を浮遊し
メダカに寄生できるのを待ちます。
このような感じになります。↓
浮遊→寄生→離れて分裂→浮遊→寄生・・・・・・・・
白点病の症状
白点病の症状は上記にもある通り、尾ひれ・体表に白い点ができるというものです。
そして寄生されたメダカは身体で虫が動き回るので(繊毛運動)痒がり石に体をこすり付けるなど
変な泳ぎをすることがあります。そして傷口からさらに深くまで寄生され次第に弱って死に至ります。
またエラ部分に寄生された場合、エラ機能が低下し呼吸困難で死に至ることがあります。
白点病の治療法
白点病の病原虫は25℃以下の水温を好むため治療は水温を30℃前後にして行うのが効果的です。
薬は市販されているメチレンブルーが効果的です。使用上の注意をよく読んで投薬してください。
また白点病の病原虫は魚に取りついている期間は薬の効果があまりありません。
魚から離れたときが治療のチャンスになりますので、一週間は投薬を続けましょう。
(メチレンブルーの効果はだいたい4、5日で消えてしまいますので使い方をよく読んで追加投薬してください)
魚から白点が消えても水槽内に病原虫が残っている可能性が高いので
半分か三分の一の水換えをします。
砂底や濾過器の中は病原虫が繁殖している可能性がありますので、念入りに洗い消毒しましょう。
スポンサードリンク
