尾ぐされ病|メダカの飼い方

尾ぐされ病|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカの尾ぐされ病治療方法

 

メダカかの飼い方を学ぶ上で重要な病気その一つが、尾ぐされ病です。

 

ペットショップなどで購入してきたメダカですでに
尾ぐされ病にかかっているものが入っていたりしますので

 

ぜひ知っておいてもらいたい病気の一つです。

 

尾ぐされ病とは・症状・治療法 について書いていきます。
尾ぐされ病|メダカの飼い方
メダカの症状例がなかったのでベタで申し訳ありませんが
尻尾が尾ぐされバサバサの状態になっています。

スポンサードリンク

尾ぐされ病とは
尾ぐされ病の原因はカラムナリス菌に感染することにより発症します。
カラムナリス菌は水槽内に普通にいる最近なので
メダカの体力が落ちたことで感染する確率が高いと言われています。
尾ぐされ病は感染率が高く過密水槽内で発症しやすいので
ペットショップで購入してきたばかりのメダカはよく観察してから
水槽に入れるようにしましょう。

 

症状
尾ぐされ病とはその名の通りメダカの尾が腐ったように白く溶けていく病気です。
すぐに死に至ることはありませんが、放っておくと尾やヒレがなくなるどころか
付け根の筋肉までもが侵され筋肉が見えてしまうような状態になります。
また尾ぐされ病の病原菌カラムナリス菌が
メダカの尾でなく口に寄生した場合は口ぐされ病と言い
エサが食べれなくなって弱り早くに死に至ることがあります。
エラに寄生した場合呼吸機能が低下し死に至ります。

 

治療
尾ぐされ病は感染率が高いので、発症しているメダカを発見したら
他のメダカもよく観察してください。
発症しているメダカを隔離したら塩水浴か薬浴(0.5%〜1%)で治療します
メチレンブルー・グリーンFゴールド・パラザンDなどによる薬浴が有効です。
また発症したことによりカラムナリス菌が水槽内で繁殖している可能性があるので
しばらくは小まめに水換をするようにしましょう。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

水カビ病|メダカの飼い方

メダカがカビている?!そんな症状が確認されたら、それはまさしく水カビ病です。水カビ病はメダカの身体にできた傷口から感染することが多く仲間に追いかけられている個体などによく見られます。どこの水槽でも発症しうる病気になりますので、今回はこの水カビ病について水カビ病とは・症状・治療法の順に書いていきたいと...

≫続きを読む

尾ぐされ病|メダカの飼い方

メダカかの飼い方を学ぶ上で重要な病気その一つが、尾ぐされ病です。ペットショップなどで購入してきたメダカですでに尾ぐされ病にかかっているものが入っていたりしますのでぜひ知っておいてもらいたい病気の一つです。尾ぐされ病とは・症状・治療法 について書いていきます。メダカの症状例がなかったのでベタで申し訳あ...

≫続きを読む

白点病|メダカの飼い方

メダカやあらゆる観賞魚が発症しやすい病気それが、白点病です。水槽をやったことのある方なら一度は経験する白点病。白点病はメダカが弱ったり傷ついたりしたときに寄生されやく一度病原虫が増えてしまうと水槽中に広がりとても厄介なことになります。感染率が非常に高く、水槽全滅の可能性も十分考えられる病気ですのでぜ...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方