メダカ飼育に使われる水槽の種類と特徴|メダカの飼い方

メダカ飼育に使われる水槽の種類と特徴|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカ飼育に使われる水槽の種類と特徴

・ガラス水槽

 

室内飼育の場合、ガラス水槽はスタンダードと言っていいでしょう。
傷が付きにくく、歪みが少ないので、鑑賞に最適です。
見た目にきれいな作りの水槽もあって、水を張るだけでも綺麗に見えます。

 

また、いろんな規格品が供給されているので、
水槽の蓋、ライト、濾過、ヒーターの設置がしやすく工夫されたものもあります。

 

 

ガラス水槽で、最も気をつけなければいけないのが破損です。
水槽はかなり丈夫な作りで、そう簡単に割れたりしませんが、
平らでないところや、歪みがあるところに設置すると、
ガラスに負荷がかかって破損の原因になります。

 

ガラス水槽は、必ず丈夫で平らな歪みのない場所に設置しましょう。

 

 

 

・プラケース

 

価格も安く扱いやすいプラケースは、予備の水槽としてよく利用されます。
カラス水槽より傷がつきやすく、透明度が低く、歪みが出ることもあるので、
観賞用としてはガラス水槽にかないません。

 

しかし、プラケースはサイズが豊富で、1リットル程度の小さいものから、
10リットルを越える大きさのものまで売られています。

 

大きな利点としては、水が入ったまま持ち運ぶことができることです。
子供に見せるためにテーブルの上に置いたり、
日に当てるために外に出したり、水換えをするために水槽ごと持ち運んだり出来ます。

 

また、割れたとしても怪我をしないので、子供に扱わせても安全です。

スポンサードリンク

 

・睡蓮鉢

 

室内に置いてもいいですが、睡蓮鉢はオオサンショウモやホテイ草などの浮草を浮かべて、
屋外に設置すると見応えがあります。
もちろん睡蓮を育てて、そこでメダカを飼育するのもいいですね。

 

睡蓮鉢でのメダカの飼育は、少し上級者向きです。
濾過の設置に制限があるので、基本的に濾過を置かずに使います。

 

メダカと植物の間で栄養が循環していくことで、生物濾過がおこなわれます。
睡蓮鉢の中でメダカと植物のバランスを取りながら、飼育していきます。

 

睡蓮鉢のいいところは、なんといっても趣があるところじゃないでしょうか。
自然に近い形のメダカ飼育を、睡蓮鉢の中に再現していく楽しみ方ですね。

 

睡蓮鉢自体のデザインも色々選べるので、
見応えのあるメダカ飼育水槽になります。

 

 

 

 

・発泡スチロール

 

機能性重視といったら、これですね。
発泡スチロールは軽量で割れにくく、断熱効果もあるので、
ベランダに直置きしても大丈夫です。

 

ベランダは日が当たるとかなり温度が上がるので、
何か台を置いて水槽を設置するのが普通です。

 

発泡スチロールなら、容器自体が断熱性を持っていますし、
多少の凸凹があっても発泡スチロールが凹むので、安定した水槽の設置ができます。

 

 

横からの観察ができませんし、発泡スチロールは傷みやすく汚れやすいので、
観賞用としてはあまり綺麗ではないのですが、
ベランダに設置して睡蓮鉢のように使われることが多いですね。

 

屋外でメダカの飼育をしている人は、、
安くて扱いやすく断熱効果もある発泡スチロールを複数使って飼育しています。

 

 

 

 

・衣装ケース

 

だんだん水槽じゃなくなってきましたが、衣装ケースもメダカ飼育に使われます。
鑑賞向きではありませんが、軽くて大きな容器なので、
多数のメダカを飼育している人が好んで使っています。

 

衣装ケースに水を張り、複数のプラケース浮かべてメダカの種類ごとに分けて飼育します。
メダカを選別して繁殖させるのに便利な方法です。
また、コレクション的に色んな種類のメダカを飼育するためにも使います。

 

衣装ケースに張った水をヒーターで加温してで
複数のプラケースを同時に加温することができるので
管理が楽で多種飼育の越冬に便利です。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカ購入の際の注意|メダカの飼い方

メダカ水槽立ち上げも完了し、いよいよメダカを水槽に入れる段階に来ましたね。ペットショップへ好みのメダカを探しにいきましょう。メダカの飼育に足りないものがあれば一緒に購入するのもお忘れなく。エサやすくい網、それと温度計なんかも買っておくと便利です。ペットショップに行ったら、可能ならば自身で元気そうな子...

≫続きを読む

メダカの餌|メダカの飼い方

メダカの餌は基本的に、よく売られている市販のもので大丈夫です。我が家のメダカのエサはこちら↓どこのペットショップにもありますし、ホームセンターなどでも購入できるメダカの餌としては代表的なものかと思います。メダカの愛好家の方などは、グリーンウォーターやミジンコを繁殖させメダカに与えているとのこと。ミジ...

≫続きを読む

メダカ飼育のためのフィルター|メダカの飼い方

メダカの屋外飼育では基本的にフィルターを設置しないので、室内の水槽で飼育する場合の話です。水槽内に大きな流れが出ないフィルターしましょう。メダカは自然界では結構流れのある場所でも生息しています。しかし、川の流れと水槽の中なかの流れは違います。川の流れなら、メダカは疲れたら流れの緩いところにいけばいい...

≫続きを読む

メダカ飼育に便利なもの|メダカの飼い方

メダカに限らず、魚を飼育するのなら、水槽は予備のものを含め複数用意すると便利です。予備の水槽は必ず用意してください。同じ規格のプラケースが複数あると便利です。使わない時は、重ねて収納できるので場所を取りませんし、軽くて割れないので、扱いやすく便利です。では、メダカ飼育に使われる水槽を紹介していきまし...

≫続きを読む

メダカ飼育に使われる水槽の種類と特徴|メダカの飼い方

・ガラス水槽室内飼育の場合、ガラス水槽はスタンダードと言っていいでしょう。傷が付きにくく、歪みが少ないので、鑑賞に最適です。見た目にきれいな作りの水槽もあって、水を張るだけでも綺麗に見えます。また、いろんな規格品が供給されているので、水槽の蓋、ライト、濾過、ヒーターの設置がしやすく工夫されたものもあ...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方