メダカ越冬方法|メダカの飼い方

メダカ越冬方法|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカの越冬方法

 

メダカ越冬方法|メダカの飼い方
↑現在の水温

 

メダカが越冬できるお魚であることをご存知でしょうか。

 

メダカは古くから日本で生存していたお魚ですので、日本の四季の変化には強く
外に出しておいても環境が整っていれば、生き延びることができます。

 

最近ではメダカを入れたビオトープを楽しんでいる方もいらっしゃいますので
メダカの越冬方法について、今日は書いてみたいと思います。

 

メダカの越冬方法で気を付けること

 

水槽は底の深いものを使う
水が冷たくなる分には大丈夫なのですが、さすがにコチンコチンに凍ってしまうと
メダカでも生きていられません。

 

底の深い大きな水槽を用意してあげましょう。

スポンサードリンク

エサを与えない
水温が10℃を下回ってくるとメダカの食欲がなくなってきます。

 

エサの食べ残しは水質悪化に繋がりますしお腹に入っても胃に負担を与えてしまいますので
10℃を上回る春までは与えないようにします。

 

冬の暖かい日にメダカが泳いでいるのを見るとついついエサを与えたくなりますが、そこは我慢です。

 

メダカが休める場所を作る
藻や枯草などがメダカの良い隠れ家になります。
もしないようなら、植木鉢を半分に割ったものが代用できます。

 

給水作業
冬場は乾燥していますので予想以上に水が蒸発していた!なんて事態が起こりやすいです。
水かさが減ると底まで氷が張ってしまうことがありますので十分な注意が必要です。
定期的にメダカたちを観察し、水が減ってきたようなら水を足してあげましょう。

 

フタをする
水槽の蒸発防止と、多少ではありますが保温効果を狙ってフタをしましょう。

 

メダカの越冬方法で気を付けることは以上です。

 

いくら気を付けていても、体の弱いもの年老いたものは死んでしまうかもしれませんが
元気なメダカはきっと春になってまたあなたを楽しませてくれることでしょう。

 

いじりすぎずメダカたちの越冬を、そっと見守ってあげましょう。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカ越冬方法|メダカの飼い方

↑現在の水温メダカが越冬できるお魚であることをご存知でしょうか。メダカは古くから日本で生存していたお魚ですので、日本の四季の変化には強く外に出しておいても環境が整っていれば、生き延びることができます。最近ではメダカを入れたビオトープを楽しんでいる方もいらっしゃいますのでメダカの越冬方法について、今日...

≫続きを読む

室内飼育のメダカに無理に越冬をさせない|メダカの飼い方

室内飼育という環境は、メダカにとって特殊なので、無理に越冬をさせようとしてはいけません。ヒーターで加温して冬を過ごすほうが楽に飼育できますし、メダカの負担も軽くて済みます。メダカは多年魚で何年か生きるので、自然界では当然越冬します。流れの緩い水の底で、ほとんど餌を食べずに暖かくなるのを待っています。...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方