メダカの餌|メダカの飼い方

メダカの餌|メダカの飼い方
このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカのエサについて

 

メダカの餌は基本的に、よく売られている市販のもので大丈夫です。
我が家のメダカのエサはこちら↓
メダカの餌|メダカの飼い方

 

どこのペットショップにもありますし、ホームセンターなどでも購入できる
メダカの餌としては代表的なものかと思います。

 

メダカの愛好家の方などは、グリーンウォーターやミジンコを繁殖させ
メダカに与えているとのこと。

 

ミジンコは特にメダカたちに大人気ですので
余裕のある飼い主さんはぜひチャレンジしてみてください。

 

メダカの餌の種類はそこまでこだわる必要はありませんが
注意すべきは餌の気温です。

 

まずについてですが、多く与える必要はありません
水槽内に苔や水草があればそれらをついばんでいることもありますし

 

食べ残しは水質の悪化に繋がるので、餌の量はごく少量を与えるようにします。
メダカに餌を与えて様子を観察し、食べきれる量を与えましょう。

 

メダカは食欲旺盛でついついたくさんあげたくなっちゃいますが、そこはグッと堪えましょう。

スポンサードリンク

気温についてですが、メダカは10℃を下回ると臓器の活動が低下し食欲がなくなります。

 

メダカが夕方の暖かいうちに餌を食べても、夜気温が下がるとお腹の中に残ったエサが
消化不良の状態になってしまいます

 

夜冷え込むような季節になってきたら、メダカの餌は昼間のうちに与え
昼でも10℃を切るようになったら餌やりは中止します。

 

以上がメダカのエサについてです。

 

気温について補足ですが、室内飼いでさらにヒーターもつけてるよ。なんてお宅は
いちいち外の気温を気にする必要はありません。

 

でもできるだけ、明るいうちに与えたほうが良いかと思います。

 

メダカの稚魚に関してはまた餌が少々違ってきますので
それについてはまた詳しく書きたいと思います。

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

メダカ購入の際の注意|メダカの飼い方

メダカ水槽立ち上げも完了し、いよいよメダカを水槽に入れる段階に来ましたね。ペットショップへ好みのメダカを探しにいきましょう。メダカの飼育に足りないものがあれば一緒に購入するのもお忘れなく。エサやすくい網、それと温度計なんかも買っておくと便利です。ペットショップに行ったら、可能ならば自身で元気そうな子...

≫続きを読む

メダカの餌|メダカの飼い方

メダカの餌は基本的に、よく売られている市販のもので大丈夫です。我が家のメダカのエサはこちら↓どこのペットショップにもありますし、ホームセンターなどでも購入できるメダカの餌としては代表的なものかと思います。メダカの愛好家の方などは、グリーンウォーターやミジンコを繁殖させメダカに与えているとのこと。ミジ...

≫続きを読む

メダカ飼育のためのフィルター|メダカの飼い方

メダカの屋外飼育では基本的にフィルターを設置しないので、室内の水槽で飼育する場合の話です。水槽内に大きな流れが出ないフィルターしましょう。メダカは自然界では結構流れのある場所でも生息しています。しかし、川の流れと水槽の中なかの流れは違います。川の流れなら、メダカは疲れたら流れの緩いところにいけばいい...

≫続きを読む

メダカ飼育に便利なもの|メダカの飼い方

メダカに限らず、魚を飼育するのなら、水槽は予備のものを含め複数用意すると便利です。予備の水槽は必ず用意してください。同じ規格のプラケースが複数あると便利です。使わない時は、重ねて収納できるので場所を取りませんし、軽くて割れないので、扱いやすく便利です。では、メダカ飼育に使われる水槽を紹介していきまし...

≫続きを読む

メダカ飼育に使われる水槽の種類と特徴|メダカの飼い方

・ガラス水槽室内飼育の場合、ガラス水槽はスタンダードと言っていいでしょう。傷が付きにくく、歪みが少ないので、鑑賞に最適です。見た目にきれいな作りの水槽もあって、水を張るだけでも綺麗に見えます。また、いろんな規格品が供給されているので、水槽の蓋、ライト、濾過、ヒーターの設置がしやすく工夫されたものもあ...

≫続きを読む


トップページ 水槽立ち上げ方法 病気と治療法 稚魚の育て方